halshopです。風邪を引いてしまい、撃沈していました。
ぼんやりとTVを見ていたら、たけしの本当は怖い家庭の医学で
コレステロールの少ないおやつを奥園さんが作っていました。
いっぽう今日の料理ではお豆を使った繊維質対策のおやつです。
みんな優秀。こういうのが市販されているといいんですけど。
なんでレシピがPCで見れないんでしょうね??
●豆乳レアチーズケーキ
コレステロール78%カット
砂糖77%カット
1人分89kcal
クリームチーズ(100g)を電子レンジに40秒かけ、軟らかくする。
通常の半分。
軟らかくなったクリームチーズをボールに入れ、泡だて器で混ぜる。
水で戻した粉ゼラチンを入れ、混ぜる。(泡だて器を使う)
無調整豆乳(400ml)を少しずつ加え混ぜる。
レモン汁(大3)を入れ、混ぜる。
(豆乳のタンパク質がレモンの酸で固まっていき、生クリームのようなトロリとした食感になる)
器に盛り付ける。コップなどの家庭にあるものでよい。
冷蔵庫で1〜2時間固める
砂糖は一切入っていないのでソースを甘くする。
・ソース作り
キウイフルーツ(2個)の皮をむいて、すりおろす。
キウイの食物繊維によって中性脂肪を下げる効果あり
砂糖(大2)を入れ、混ぜる。
--------------------
●里芋きな粉おはぎ
もち米を使わない。
砂糖77%カット
1個54kcal(4分の一くらいカットされる)
里芋の皮をむき、ぶつ切りにして、水にさらす。
(糖質の高いもち米の代わりにする)
水から取り出し、耐熱ボールなどにいれ、ラップをして電子レンジで5分。
(ラップは里芋に直接触れるようにくっつけてかる。熱の通りがよくなる。)
里芋を軽くつぶす。ボールにいれたまま、すりこぎなどでおしつぶす。
ふかしてつぶすことでもち米のような粘りがでる
温かいご飯を入れ、混ぜる。
ご飯のつぶつぶの食感で、もち米のような食感に
生地をまるめる。ラップを使ってまるめると手が汚れない
その際に、中心に甘納豆を入れる。(適量。10粒ぐらい?)
きな粉(大1)、砂糖(大2)、塩(一つまみ)を混ぜる。
通常のきな粉より砂糖を多めに入れる。
周りを甘くすることで、中身の砂糖を減らすことができる
塩を入れることで、甘さを引き立たせる
--------------------
お麩をつかったアーモンドクッキー風
お麩を空煎りし
外側に、ほんの少しのバター、砂糖で蜜を作り絡め
砕いたアーモンドをふる。
--------------------
本多さんのほうは、
黒豆を適宜つぶしラクトアイスに混ぜ、抹茶をちょっと振り掛ける。
トーストしたパンを棒状に切り、クリームチーズを塗り、市販の甘い煮豆を乗せる。